保活…いつから?何をすればいい?全部まとめたよ!
ワーママさんの最重要課題、保活問題!!
娘、むちえもんは2019年の冬生まれ。
保育園に1歳で入れるか、0歳で入れるか悩んだ末、
0歳で保育園に入れることを決めました。
すでに認可の4月入園の内定済みですが、その後のコロナで登園自粛になったので、
仕事復帰は夏を予定しています。
今日は、これから保活される方に向けて、私が何をしたかをシェアします!
【いつから始めた?】4月入園のために、保活を始めた時期
住んでいる地域によりますが、一般的に保育園の4月入園の、
申し込み締め切り時期は、10〜12月ごろと言われています。
私が住んでいる東京23区では、4月入園の一次締め切りが、
12月初旬が締め切りでした。
私は出産予定日が冬だったので、一次締め切り手前!
ちなみに、0才で保育園に入園することは、
出産前から決めていたので、妊娠中から保活をスタートしました。
【補足】0歳児で入園にした理由
私が0才で入園させたいと思った理由を、補足でお伝えしますね。
すごく悩んだのですが、以下の理由で、0才の方が良いと思い、決めました。
→私が住んでいるエリアは、1歳児の入園は、加点がないとかなり厳しそう(加点したとしても厳しいかも・・・)
→0才でも入園が確実ではない状態で、仮に一歳で入園できるとしても、再来年の4月になるので、一年以上仕事を休むのは長すぎる。
→育休手当はもらえるけど、育休から半年すぎると少なくなる。やっぱり、共働きの経済的メリットは大きい(その分娘に還元してあげれることも多そう)
→ちょうど妊娠の少し前から管理職になり、もう少しマネジメントの経験を積みたいと思った。
が、主なポイントでした。
もっとフレキシブルに入園時期を選べるなら、1歳で入園も考えましたが、
都内の保育園の入園状況は、すぐには変わらなそうなので、
動くしかないなと思い保活をスタートさせました。
入園時期は、本当に人それぞれだと思うので、あくまで私の場合の考えになります!
【結局いつから始める?】出産季節別の保活スタート時期!
具体的に動き出した時期ですが、産休に入った頃から始めました。
働いていた間は、平日はもちろん、週末もぐったりで、動く気が起こらずでしたが、
産休に入ると、毎日お休みで、時間もあり、ゆっくり調べる時間が作れました!
妊娠後期で、お腹が大きいのが多少大変ではあったけれど、余裕を持って保活できたので、
私のように冬生まれのママさんの場合は、産休中に行うのがオススメです!
春生まれ・夏生まれのママさんは、出産後に子供を連れて見に行くこともありと思うので、
出産時期に合わせて、スタートして見てくださいね。
→申請時期まで余裕があるので、7〜9月ごろ!(子供を連れて行くのもあり)
→10〜12月の申請時期を考えると、夏生まれ予定だと、
産後1〜2ヶ月は産褥期&育児で動けない!産後すぐに保活は大変なので、出産前がおすすめと思います。
→私と同じで、ワーママさんなら、産休中がベスト!
→もし早生まれ予定ママさんで、0才入園を考えている場合は、
2次の申請時期がすぐなので、出産前がベター!
STEP別にわかる!保活完全ガイド
【STEP1】通える保育園のリストアップから始めよう
保活を始めるにあたり、まず最初に行ったのが、通える保育園のリストアップ!
私がリストアップした基準をシェアしますね。
私が、リストアップした保育園の候補は以下の基準で選びました。
- 家から近いこと(できれば徒歩圏内)
- 夜間の延長保育がある保育園
- 認可・認可外はどちらも候補に入れておく
この基準の理由は、共働きなので、
私か旦那さんどちらかが娘を迎えに行くことを前提に考えています。
保育園選びの重要ポイント!自宅からの距離
上の前提条件から、私の場合は仕事終了後に、すぐに保育園に向かう形を考えていたので、
家から近いこと、というのが重要度が高かったです。
勤務地の近くや、勤務地に向かう途中の経路での保育園も、検討しましたが、
雨の日や、テレワークの日なども考えたときに、
家から遠いとデメリットが大きいなというのがありました。
幸い、近くに保育園が何箇所もあったので、
優先的に近いところををリストアップできることに。
この部分は、皆さんのお住いの場所にもよるので、
リストアップする範囲は人それぞれと思いますが、
自宅から近い!は一番便利なポイントなので、きっと外せないかなと思います。
夜間保育があるか、ないかも重要チェックポイント
お互いフルタイムの共働きの場合、もし両方がどうしても仕事で残業!といったときに、
夜間保育があるかどうかで、フレキシブルに働けるかも変わってきます。
基本的に残業は私も旦那さんも、ほとんどない職場なので、
大丈夫!というのはあったけど、今後いつ転職するかもわからない・・
という未来の予測まではできないので、
保険も兼ねて、夜間保育(20時頃まで)がある保育園を、リストアップに入れました。
夜間保育については、時短勤務で復帰予定のママさんの場合は、
絶対にないとダメ!というポイントではないかなと思うので、
こちらも各家庭のご事情によるかなと思います。
認可・認可外は問わず選択肢に入れておく
私の希望は区立・私立問わず、認可保育園を希望していましたが、
万が一入れなかった時のことも考えて、
リストアップには認可外・認証の保育園も候補に入れました。
まずはリストアップ時点なので、あまり絞りすぎないように!
を意識してリストを作成しました。
こんな感じで、リストアップした保育園の数が、私は7件です。
私の場合、上記の条件をクリアできる保育園が、7件しかありませんでした。
お住いの地域によって候補は増えたり、減ったりすると思うので、
ぜひご自身のマストポイントを押さえながら、保育園選びをしてみてくださいね。
【STEP2】候補の保育園比較リストを作る!
保育園のリストアップができたら、次は比較リストを作りました!
比較リストは、候補の保育園情報をリストにすることで、簡単に違いを確認できる方法です。
私はPCのGoogleスプレッドシート(Excel)で、作りました。
PCでもスマホでもなんでも、わかりやすくまとめられる方法なら、なんでもOKです!
めるが実際使った比較リスト項目!
保育園名 | ここは保育園名を入れます。 |
---|---|
住所 | 保育園の住所を入れます。 |
家から徒歩何分 | 家からの所要時間を入れます。場合によっては電車・バスで何分という形で入れてもOK! |
標準保育時間 | 夜間保育を含まない、保育時間を記載。例)7:30〜18:00 |
開所時間(夜間含む) | 夜間保育を含む、保育時間を記載。例)7:30〜20:00 |
園庭あり・なし | 園庭があるか、ないかを入力します。 |
口コミ | ネットで調べて、口コミがある場合は、私はそのURLを貼り付けてました。 |
備考 | 何か追記したいことがあれば書きます。 |
保育園Webサイト | 私立や認可外の場合、Webサイトがあるケースがあるため、あれば記載。 |
入園最低指数一覧 | これは市町村によって、公開・非公開があるので、公開している地域の場合、記載しておくと良いです。 過去分で数年公開しているケースもあるので、判明している分だけ書いておくとベター。 市町村のWebサイトで公開していたり、電話や窓口で教えてくれるので、一度確認してみましょう。 |
0歳児定員数 | こちらも市町村によって公開していたり、保育園に直接問い合わせ・窓口で問い合わせなどの方法でわかるので、事前にリストに入れておくと良いです。 1歳児で保育園予定のママさんは1歳児の定員数を聞いてみてくださいね。 |
こんな感じでチェックリストを作成!
基本は認可保育園と、認証保育園(東京都独自の制度)でリストアップしました。
私の住んでるエリアは結果的に、認可外が近くにないので、認可外は外しました。
比較リスト作成が終わったら、次に進みます。
【STEP3】候補の保育園見学チェックリストを作ろう!
候補の保育園が決まったら、次は見学!
といきたいところですが、私は見学のためのチェックリストも作りました。
保育園の見学の際に、事前に確認したいところをリストにしておくと、
当日持参して確認しながら、比較できるのでおすすめ!
保育園によって方針も様々なので、事前に確認して、
不安な点は潰しておく方がいいかなと思います。
私がチェックリストに入れた項目をシェアしますね。
保育園の施設環境 |
|
---|---|
園児の様子 |
|
保育士さんの印象 |
|
食育について |
|
その他確認事項 |
|
これらをまとめておくだけで、その場で聞くことを整理できるのでとても便利でした!
私はスマホのメモ機能にチェックリストの項目をコピペ!!
【STEP4】保育園に見学に行く
リストも作成できたので、いざ、保育園に見学に行きます!
見学するには、予約が必要です。
おすすめの時間帯は、10時〜11時や、14時〜15時あたりが良いのかなと思います。
お見送りの朝の時間や、お昼の時間は保育園もバタバタしているので、避けるのがベター。
見学時は、上記チェックしたポイントを確認しながら、どの園が希望度が高いか決めていくと良いです!
【STEP5】市町村に保育園入園の申請書を提出する!
見学も終わり、どこの園にするかの候補もわかってきたら、いざ申請です。
申請方法や、期限などは各市町村ごとに異なるので、自治体に確認してくださいね。
保育園の申請書類、希望欄は全て入れたほうがいい?
保育園の入園希望入力の項目は、自治体によって、複数入れることができます。
私も、これ全部入れたほうがいいのかな?と悩みました。
結論から言うと、私の住む区は第8希望まで記載可能だったので、
書ける候補の園は全て書きました。
理由は、区の保育課の職員さんに聞いたところ、
とアドバイスしてもらい、通える範囲の園を、念の為全て入力しました。
そのため、個人的には通える範囲の保育園であれば、書けるだけ書いておくほうが良いと思います!
激戦区で第一希望の園に決定できた理由を考察!
冒頭でも書いている通りですが、むちえもん(娘)は、
無事4月入園で、第一希望の保育園に入園が決まりました。
第一希望で内定できた事は、偶然かというと、そうでもないと個人的には思っています。
というのも、私が住んでいる区は0歳児でも結構な激戦エリア。
普通に不承諾をもらう確率が高いエリアだったので、戦略を練りました。
もちろん、確実ではないですし、落ちる可能性も十分あったと思いますが、
なるべく落ちないように立てた戦略もあったので、こちらも合わせてシェアしておきます。
【ここが大事!】保育園内定のボーダーラインを把握しよう!
ポイントは、入園最低指数!!!!の傾向を把握することです。
※こちらは、最低指数が非公表の地域の場合は通用しない対策です。
入園最低指数とは、入園が決定した家庭の階層の最低ボーダーラインの指標のことです。
保育園入園には、点数という概念があり、
基準指数・調整指数・優先指数と様々な指数があり、
各家庭の状況に応じて、点数が決まります。
自治体ごとに点数の基準が違うので、詳細は自治体に問い合わせて確認しましょう!
事前に自分の点数が何点か把握することができるので、
その点数と、入園最低指数を照らし合わせて、
傾向を探ることで、ある程度予測して、応募することができます。
【 前提条件 】
【 どちらの園にしたか 】
結果的に、Bの保育園を第一希望にしました!
理由は、見学した際に、Aの園は、Bに比べて、
立地条件や施設環境から、人気が高そうと感じました。
加えて、最低指数を見ると、私たちの階層だと、ギリギリ厳しい状態。
いけるか、いけないかの五分五分というところ。
Bの保育園は最低指数を見ると、過去の傾向から、私たちの階層でもいけそうという結果に。
また定員数もAよりBの方が多かったのも決め手となり、
Bの保育園を、第一希望に決めました。
結果、階層ギリギリでBの保育園で内定が決まりました!!
第一希望を選ぶ際は、こうした最低指数を参考にすると、
確率も上がるのではないかと思います。
ただ、あくまで傾向値から予測するので、確実ではないので、ご注意くださいね。
あくまで私の住んでいるエリアのお話なので、
他の市区町村だとまた変わってくる可能性もあるので、
一例ではありますが、よろしければ参考になればと思います!
個人的には、育児に専念できるように、いつか保活なんてなくなればいいなと思ってます。
以上、私の保活まとめでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
\出産予定のママ必見!出産準備お試しBoxがもらえる!ベビーレジストリ/
\Amazonベビーレジストリの詳細を知りたい方はこちら/